転職・採用に役立つ便利アイテム!「ブラインドレジュメ」について
こんにちは! リーラコーエン シンガポール リサーチャーのShihoです。
今回は採用・転職の場において使われることの多い、ブラインドレジュメについて解説します。
企業・求職者双方にとってメリットのある手法ですので、ぜひこれを機にお役立てください。
【目次】
1.ブラインドレジュメとは?
2.活用方法、そしてメリットは?
3.ブラインドレジュメ活用に関する弊社のポリシー
4.最後に
1.ブラインドレジュメとは?

ブラインドレジュメとは、転職希望者のレジュメに書かれた個人を特定できる情報をすべて伏せたレジュメとなります。
個人を特定できる情報としては、以下のものが含まれます。
・顔写真
・氏名
・住所、電話番号、メールアドレスなどの連絡先
・生年月日(年齢を含む)
・学歴の一部(卒業年や学科など)
・過去、現在の勤務先情報(企業名商品名等)
ご覧の通りほとんどの情報が隠される中で、残るのは主に職歴情報となります。
つまり、個人の職務経験や保有スキルにフォーカスして採用者側が確認するためのアイテムとなります。
2.活用方法、そしてメリットは?

ブラインドレジュメはたいてい、求職者の求職活動開始時に作成されます。
作成後、その方のご経験やスキルを求めていそうな企業担当者にエージェントがお送りします。
企業側がそのブラインドレジュメのオーナーに興味を持った場合には、本人の了解を得て正規なレジュメを開示。
その後は書類選考、面接の場の設定と、通常の採用フローと変わりありません。
企業・候補者両者の合意の下、後の選考を進めていくこととなります。
この手法は、求職者側にとって、個人の特定を避けながら転職の可能性を模索できることが最大のメリットです。
また求人応募というかしこまった形ではなく企業側から興味を持ってもらうことで、個人としてはご縁を感じやすく、気負いも少なく選考に臨めるはずです。
一方、企業側にとっても、ブラインドレジュメの活用で書類選考の場で無意識下のバイアス排除にもつながります。
また、それまで想定していなかった人材との出会いや、さまざまなキャリアを見ることで社内で新たな職種・ポジションを検討する、などの効果も期待できます。
シンガポールでは、採用や職場での差別や不公平に厳正な態度を強化させています。この観点からも、個人の職務経験やスキルにフォーカスする採用手法は時世に合っていると言えます。
この手法の活用にデメリットは特にありません。
強いて挙げれば、作成の手間が少しかかることと、あくまで個人情報なので取り扱うエージェントには注意が必要、ということでしょうか。
自身のブラインドレジュメの作成はエージェント側に任せることが多いかと思います。
完成したものを見せてもらい正しく情報が伏せられているのか事前に確認しておけば、無用な心配をせず済むかと思います。
3.ブラインドレジュメ活用に関する弊社のポリシー

弊社でも、候補者の皆様には求職活動開始の段階でブラインドレジュメの活用を希望するか否か、キャリアコンサルタントより確認させていただいております。
活用を希望する方、ケースバイケースで活用希望と仰る方など、個人の希望に合わせた活用を心がけております。
ご本人の同意なくブラインドレジュメを作成・活用することは決してありませんので、ご安心ください。
また、ブラインドレジュメをお送りする企業も、弊社と契約を結んだ企業様に限っております。
弊社とお付き合いのない、契約合意のない企業様にブラインドレジュメをお送りすることはございません。
4.最後に

今回は、採用の場で使われるブラインドレジュメについてと、その活用方法をお伝えしました。
実際に弊社でも、ブラインドレジュメをきっかけに採用成功に至ったケースは数多くございます。
ブラインドレジュメを活用するかどうか迷っている方は、弊社キャリアコンサルタントにご相談ください。
活用のプロセスや細かなご質問にもお答えしてまいります。
■関連コンテンツ
2024年発効予定、シンガポールの職場における差別禁止法案制定に向けて
職場や求職時における「差別」について【MOM調査結果】
採用の見えない壁!ブランケットカバーとは?【シンガポールTAFEP】
公正な人事評価とは?!TAFEPが定めるシンガポールの人事評価管理について
==============
日系の人材紹介会社リーラコーエン シンガポールでは、
シンガポールでのフルタイムやパートタイムでのお仕事紹介だけではなく、あなたに合わせたキャリア構築・面接対策などを無料で承っております。
納得のいく転職を、経験豊富なキャリアコンサルタントが最後までご支援させて頂きます。
シンガポール国内転職・キャリアアップに興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
★☆最新求人方法はこちらから★☆
また、就労や生活情報など、シンガポールでの時間をより豊かにするための最新情報をブログにてお届けしています。
どうぞお見逃しなく!
シンガポール転職に関する記事はこちらから
シンガポール生活情報の記事はこちらから
シンガポールでの子育てに関する記事はこちらから
またこのブログ内容は、フェイスブックおよびインスタグラムでも配信しておりますので、
ぜひいいいね・フォローをお待ちしております。
>>ついにチャンネル登録者3,500名突破<<<
毎週、シンガポール拠点とその他アジア拠点からお届け!
動画で"海外で働く・生活する"を知る、Reeracoenチャンネル
ぜひチャンネル登録・イイね!を宜しくお願い致します。