共に、地球の未来のために EARTH DAY(アースデー)とは

こんにちは。

リーラコーエンシンガポール マーケティング担当の野上です。

毎年4月22日は、「アースデー(Earth Day)」と定められています。

この日は、地球に住むすべての人々が、その住まいを守っていく=環境保護の大切さを改めて認識し、行動を促すために決められた国際的な一日。

1970年にアメリカで初めて制定されて以来、毎年この日に関連したテーマに沿って世界中の人々が地球環境を守るためのさまざまな取り組みを行っています。

これまでの主なテーマは、気候変動対策や公害の削減、持続可能性、生物多様性の保護などがあります。

日本でも毎年代々木公園で行われている「アースデー東京」など、近年注目されている一日です。


近代的な建物やオフィス街などのスマートな一面だけでなく、国家政策の下クリーンかつグリーンな未来の実現を積極的に進めているシンガポール。

アースデーは祝日でこそないものの企業や働く人々、そしてコミュニティがこれからも持続可能な未来を築くために考え、行動する大切な日となっています。

そこで今回は、アースデーの起源とはじまりをおさらいしながらシンガポールのアースデー、そして企業や個人がアースデーに参画するメリットについて詳しくお届けいたします。

【目次】
1.アースデーの起源と歴史
2.シンガポールのアースデー2025
3.企業や個人がサステナビリティを意識するメリットと重要性
4.最後に

【関連記事】
シンガポールグリーンプラン2030


1.アースデーの起源と歴史

まずはアースデーについておさらいしましょう。

アースデー(Earth Day)は、毎年4月22日に世界中で環境保護を目的として行われる記念日です。

1970年にアメリカで始まり、現在では世界190か国以上で様々なイベントが開催されています。

アースデーのきっかけとなった出来事は、1969年に発生したアメリカ・カリフォルニア州のサンタバーバラ沖での大規模な原油流出事故でした。

この事故を契機に環境問題への関心が高まり、当時のアメリカ上院議員ゲイロード・ネルソン氏が中心となって、1970年4月22日に最初のアースデーが開催されました。

この初回のイベントでは、2000万人以上の人々が環境問題に対するデモや清掃活動などに参加しました。


2.シンガポールのアースデー2025

シンガポールでは、アースデー当日の4月22日前後は多くの企業や団体が環境意識を高めるためのイベントやキャンペーンを開催する一日となっています。

今年のアースデーのテーマは「Our Power, Our Planet」です。以下に詳しく見ていきましょう。


地域密着型の環境保全活動

シンガポールにある自然公園や公共機関が協力し、環境保全活動が行われています。

例えば、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイやイーストコースト・パーク、ボタニックガーデンなどでの植樹活動や、海岸清掃などが実施されています。


企業のグリーン・イニシアチブ

最近では多くの企業がESG(環境・社会・ガバナンス)目標に沿った取り組みを強化しています。

例えば廃棄物ゼロチャレンジや自転車(Eバイク)通勤の日の導入、他にも社員への啓蒙活動の一環としてサステナビリティに関するウェビナーや勉強会の開催、そしてペーパーレスオフィスの推進などが挙げられます。


学校や地域コミュニティの取り組み

シンガポールのローカルスクール、インターナショナルスクールともにアースデーにちなんだイベントを実施することが増えてきています。

例えば、その日にちなんで環境プロジェクトを発表したり、アートコンペティションを開催したり。

小さな学年では地球を連想させる緑や青の服を着る、などの指定もあるよう。

他にも、シンガポールのコミュニティ団体「Zero Waste SG」や「Green Nudge」が教育ポップアップイベントやボランティア活動を企画しています。


植林イベントやコミュニティイベント等には、個人が参加できるものもあります。

気になる方はシンガポールのイベントまとめサイトや国立公園局(NParks)のホームページをチェックしてみてくださいね。


2.企業や個人がサステナビリティを意識するメリットと重要性

国内外から様々な業界の企業が集中し、イノベーションや経済の中心国となっているシンガポールは世界で最も都市化の進んだ国の一つでもあり、サステナビリティに配慮した取り組みを先陣を切って進めていくことは大きな影響力を持ちます。

また、シンガポールの企業や個人にとっても、これらの取り組みを行うことは大きなメリットがあります。

以下に理由を見ていきましょう。


まず、企業にとっては、シンガポールの特性を理解しながら環境意識の高い企業文化を持ち、対外的に広めていくことで社会的責任を強化し、ブランド評価を高めたり投資家の信頼を得たりすることが期待できます。

また、昨今多くの求職者にとって環境への取り組みは企業選びの重要なポイントとなっているため、目的意識の高い人材を引き付けることも期待できるでしょう。

さらに、アースデーを一つの機会として活用して、企業の環境対策の成果を社員や関係者と共有することで、社内外での意識向上を図ることができます。

働く人々も、個人のできる範囲で環境に配慮した行動を積極的に行うことは大切です。

例えば出勤時にはマイボトルやマイ容器を持参する、個人の車ではなく公共交通機関を利用する、なるべく紙は使わずデジタル資料を使用するなど、オフィスでの日常の中で環境に配慮した行動を取り入れることや、自らが環境に配慮した提案を積極的に行うなどすることで、持続可能な未来への貢献ができます。

他にも、仕事で使える環境に関する知識やスキルをさらに深く身につけることで、ロジスティクスやテクノロジーなどの分野で競争力を高め、需要が高まっているグリーンキャリアを目指すことが可能です。


3. 最後に

今回は、アースデーについて、そして私たちシンガポールの企業や個人がアースデーに参画するメリットや重要性についてお伝えしてまいりました。

アースデーは、地球環境を守るために世界中の人々が意識を高め、行動を起こすための大切な日です。

シンガポールでもこの日にちなんで様々なイベントが行われます。


その一方で、大切なのはアースデーだけでなく、日々の生活の中で、企業や個人、それぞれが環境に配慮した行動を出来る範囲で続けていくことのように思います。

小さな行動の積み重ねが、未来の地球を守る大きな力となります。

本記事が、忙しい今を生きる皆様にとって地球の未来のために一歩立ち止まって考えるきっかけの一助となれば幸いです。

===============
日系の人材紹介会社リーラコーエン シンガポールは、

シンガポールでのフルタイムやパートタイムでのお仕事紹介だけではなく、あなたに合わせたキャリア構築・面接対策などを無料で承っております。

納得のいく転職を、経験豊富なキャリアコンサルタントが最後までご支援させて頂きます。

シンガポール国内転職・キャリアアップに興味をお持ちの方は、是非お気軽にご相談くださいませ。

★☆最新求人方法はこちらから★☆

また、就労や生活情報など、シンガポールでの時間をより豊かにするための最新情報をブログにてお届けしています。

どうぞお見逃しなく!

シンガポール転職に関する記事はこちらから
シンガポール生活情報の記事はこちらから
シンガポールでの子育てに関する記事はこちらから

またこのブログ内容は、フェイスブックおよびインスタグラムでも配信しておりますので、

是非いいね・フォローをお待ちしております。

>>ついにチャンネル登録者3,500名突破<<<

毎週、シンガポール拠点とその他アジア拠点からお届け!

動画で"海外で働く・生活する"を知る、Reeracoenチャンネル

ぜひチャンネル登録・イイね!を宜しくお願い致します。

最新の動画:【海外就職】よくある質問 / 最適な時期・入社までの期間・在宅勤務・休暇申請・医療費etc..